セミナー

申込終了
そのルール、大丈夫ですか?
―玉石混交の文章作法のルールを見極める

こちらのセミナーの申し込みは終了しました。

開催日 2024年8月29日 (木) セミナー: 15:00 ~ 16:15
懇親会:なし
会場 オンライン
概要 英語を書く際、基本文法や語法に従って、意味の通る文を書くように心掛けるのは当然である。しかし、そういった基準を満たしている表現であっても、中にはできるだけ使用を避けるべきであるとか、厳密には誤りであると指摘されるものがある。英語のスタイルマニュアルには回避すべき言い回しが数多く掲載されているし、そういったルールを教わったという学習者も多いだろう。これらのルールの中には誤用を鋭く指摘した傾聴に値するものもある一方、実際には明確な理由もないまま、無批判に継承されてきたものが存在する。本講義では英語を書く際に注意すべき事項としてよく挙げられるにもかかわらず、実際は根拠があるとは言い難いものの例を紹介し、英語の文章作法のルールに接した際にその正否や妥当性を見極める必要があること、また、その方法について論じる。

【ご注意】
・一度お振込みいただいた参加料はいかなる理由でも返金できませんので、予めご了承ください。
・本セミナーはZoom(Web 会議サービス)を利用いたします。
・ウェビナーの参加方法については下記サイトをご確認ください。
ウェビナーの参加方法(PDFファイル)
・Zoomからの招待状メールは2024年8月26日(月)以降に送信されますので必ずご確認ください。
・Zoomからの招待状メールがセミナー前日までに届かない場合はJTF事務局にご連絡ください。
・推奨される環境以外で視聴された場合、委員会では一切の保証およびサポートを致しかねます。
・視聴者のパソコンやインターネットの環境によるトラブルは一切責任を負いかねます。
・著作権法に基づき、当日セミナーの動画や音声、共有資料のダウンロードなどは一切禁止いたします。
・セミナー後の動画は、セミナー終了後翌日以降に参加者のみ(欠席者含む)配信され、閲覧期間は2週間(2024年9月11日(水)まで)です。
・申込期限日の翌日2024年8月23日(金)15時までにお支払い手続きをお願いいたします。お支払いが確認できない場合は事務局より個別に連絡いたします。
講演ポイント ■文章作法の様々なルール
■ルールの妥当性の見極め
■文法・語法のより深い理解
受講対象者 ■学生
■英語学習者
■翻訳初級者

【委員会からのお知らせ】学生料金のご案内
学生(学位取得を目的とした大学生・短期大学生・大学院生に限ります)の方は会員価格でご参加いただけます。
在学が客観的に証明できるものの画像を事務局までメールでお送りください。確認後クーポンコードを通知します。
(学生証の場合、学校名とお名前がわかれば結構です。気になる方は顔や学籍は紙でマスキングをする等してください)
確認には数日かかる場合があるので、申込期限まで余裕をもってお問い合わせください。
講演者 北村 一真(きたむら かずま) 
杏林大学外国語学部 准教授
プロフィール画像

1982年生れ。2010年慶應義塾大学大学院後期博士課程単位取得満期退学。学部生、大学院生時代に関西の大学受験塾、隆盛ゼミナールで難関大学受験対策の英語講座を担当。滋賀大学、順天堂大学の非常勤講師を経て、09年杏林大学外国語学部助教、15年より同大学准教授。著書『英文解体新書』『英文解体新書2』(ともに研究社)、『英語の読み方』『英語の読み方 リスニング篇』(ともに中公新書)、『英文読解を極める』(NHK出版新書)、『上級英文解釈クイズ60』(左右社)、『名文で学ぶ英語の読み方』(SB新書)を8月に刊行予定、共著『上級英単語 LOGOPHILIA』(アスク)など。

定員 200名(先着順)
申込期限 2024年 8月22日 (木) 18時まで
価格 JTF会員  2,750円(税込)
一般  5,500円(税込)

こちらのセミナーの申し込みは終了しました。