セミナー
- 申込終了
- ウスビ・サコ氏と翻訳会社が徹底討論、グローバル化で言葉の壁はなくなるのか(日本語講演)
こちらのセミナーの申し込みは終了しました。
開催日 |
2023年3月15日 (水) セミナー:
14:00 ~ 16:00 懇親会:なし |
---|---|
会場 | オンライン(Zoomウェビナー) |
概要 | アフリカのフランス語を、フランスのフランス語と同じように通訳して、誤訳が起きてしまった——言葉を正しく扱うためには単語や文法だけでなく、文化的な背景が生み出す文脈を読み解かなければいけないことは、言語に携わる方であれば日々実感していることと思います。2025年には大阪万博もやってきます。 グローバル化がますます進み、世界はどんどん近くなる。これからのコミュニケーションには、多様性や異文化に対する背景知識や相互理解がさらに求められることでしょう。 しかしながら日本においては、ある種テンプレート化された教育のもと、世界的に見ると閉鎖的ともいえるものの見かたが依然として残っていることも事実です。 普遍性を求める近代において、我々はどうやって違いを認識し合えばよいのか。自分を、日本を、どう位置付けるのか。次の世代に何を、どう伝えるのか。言語の壁をどう乗り越えていくのか。 サコ氏が見る世界を皆さんと共有し、ポストコロナの共生社会と多様性について考えます。 本講演は二部構成です。 第一部:ウスビ・サコ氏講演 第二部:ウスビ・サコ氏、翻訳会社とのパネルディスカッション パネリスト(五十音順) 安藤惣吉(株式会社ウィズウィグ 代表取締役) 石岡映子(株式会社アスカコーポレーション 代表取締役社長) 木村仁美(アイ・ディー・エー株式会社 ディレクター) 由良恭平(アイ・ディー・エー株式会社 エディター) 【ご注意】 ・一度お振込みいただいた参加料はいかなる理由でも返金できませんので、予めご了承ください。 ・本セミナーはZoom(Web 会議サービス)を利用いたします。 ・ウェビナーの参加方法については下記サイトをご確認ください。 ウェビナーの参加方法(PDFファイル) ・Zoomからの招待状メールは2023年3月10日(金)以降に送信されますので必ずご確認ください。 ・Zoomからの招待状メールがセミナー前日までに届かない場合はJTF事務局にご連絡ください。 ・推奨される環境以外で視聴された場合、委員会では一切の保証およびサポートを致しかねます。 ・視聴者のパソコンやインターネットの環境によるトラブルは一切責任を負いかねます。 ・著作権法に基づき、当日セミナーの動画や音声、共有資料のダウンロードなどは一切禁止いたします。 ・セミナー後の動画は、セミナー終了後翌日以降に参加者のみ(欠席者含む)配信され、閲覧期間は2週間(2023年3月28日(火)まで)です。 ・申込期限日の翌営業日15時までにお支払い手続きをお願いいたします。お支払いが確認できない場合はキャンセル扱いとさせていただく場合があります。ご了承ください。 ・オンラインにお申込みいただいた方は、懇親会のお申込みは受け付けておりません。 |
講演ポイント | ・多様性と共生社会 ・コミュニケーションと異文化理解 ・グローバリゼーション、ノーマライゼーション ・大阪万博、教育 |
受講対象者 | ・翻訳者 ・通訳者 ・翻訳通訳会社の社員 ・学生 ・教育業界 ・企業 【委員会からのお知らせ】学生料金のご案内 学生(学位取得を目的とした大学生・短期大学生・大学院生に限ります)の方は会員価格でご参加いただけます。 在学が客観的に証明できるものの画像を事務局までメールでお送りください。確認後クーポンコードを通知します。 (学生証の場合、学校名とお名前がわかれば結構です。気になる方は顔や学籍は紙でマスキングをする等してください) 確認には数日かかる場合があるので、申込期限まで余裕をもってお問い合わせください。 |
講演者 |
ウスビ・サコ(Dr. Oussouby SACKO) 京都精華大学 前学長/全学研究機構長/人間環境デザインプログラム教授 ![]() マリ共和国生まれ。 国費留学生として北京語言大学、南京東南大学で学ぶ。 |
定員 | 100名(先着順) |
申込期限 | 2023年 3月8日 (水) 18時まで |
価格 |
JTF会員 2,750円(税込) 一般 5,500円(税込) |
こちらのセミナーの申し込みは終了しました。
Tweet