セミナー
- 申込終了
- 持続可能な「翻訳教育」のために:機械翻訳の外国語教育(MTILT= Machine Translation in Language Teaching)の提案
こちらのセミナーの申し込みは終了しました。
開催日 |
2022年6月28日 (火) セミナー:
14:00 ~ 16:00 懇親会:なし |
---|---|
会場 | オンライン |
概要 | 優秀な翻訳者が必要である。そのために『翻訳教育』が重要だ。しかし、日本の翻訳教育体制は整備されていない。他方で、伝統的に民間スクール等がそれを担ってきたが、これらは個人のノウハウを排他的に伝承するもので、「翻訳知」の民主化には前向きでない。これとは別に一般的には、翻訳スキルは、外国語能力とは異なるものと考えられてきた。そのため翻訳教育と翻訳者予備軍を育てる外国語教育が、お互いに歩み寄る機会も少なかった。 しかし、近年の機械翻訳(MT)の発展により、翻訳スキルと外国語能力に求められる最低限スキルが、MT品質を超えるもの(あるいはMTとは異なるもの)として認識され始めた。かくして、両教育は共通の目標を見出した。すなわち、MTを使った翻訳/外国語教育が有意義となる。 本発表は、この文脈で『翻訳教育』を再考する。具体的に、機械翻訳の外国語教育への応用(MTILT)を提案する。 <事前質問受付期限 2022年6月21日(火)> ◆事前質問受付中(外部サイト)◆ 登壇者に質問したいことをお送りください。登壇者がセミナー中にお答えする予定です。 【注意事項】 ・質問は匿名です。 ・全ての質問にお答えできるわけではありません。 ・セミナーの趣旨に沿わない質問にはお答えできません。 【ご注意】 ・一度お振込みいただいた参加料はいかなる理由でも返金できませんので、予めご了承ください。 ・本セミナーはZoom(Web 会議サービス)を利用いたします。 ・ウェビナーの参加方法については下記サイトをご確認ください。 ウェビナーの参加方法(PDFファイル) ・Zoomからの招待状メールは2022年6月24日(金)以降に送信されますので必ずご確認ください。 ・Zoomからの招待状メールがセミナー前日までに届かない場合はJTF事務局にご連絡ください。 ・推奨される環境以外で視聴された場合、委員会では一切の保証およびサポートを致しかねます。 ・視聴者のパソコンやインターネットの環境によるトラブルは一切責任を負いかねます。 ・著作権法に基づき、当日セミナーの動画や音声、共有資料のダウンロードなどは一切禁止いたします。 ・セミナー後の動画は、セミナー終了後翌日以降に参加者のみ(欠席者含む)配信され、閲覧期間は2週間(2022年7月11日(月)まで)です。 ・申込期限日の翌営業日15時までにお支払い手続きをお願いいたします。お支払いが確認できない場合はキャンセル扱いとさせていただく場合があります。ご了承ください。 |
講演ポイント | ■機械翻訳の外国語教育への応用(MTILT)を理解できる ■翻訳業界の未来の鍵となる翻訳者養成のヒントを得られる ■機械翻訳を使った外国語学習の活用方法を学べる ■翻訳能力と外国語能力の違いと共通点の理解を深められる ■ポストエディット能力・教育への示唆を得られる ■翻訳者がMTと日常的にどう向き合うべきか?この問いに関する回答を得られる |
受講対象者 | ■英語教員や外国語教育に携わる人 ■翻訳教育に関係する大学関係者 ■これから翻訳者を目指す人 ■翻訳会社 ■翻訳者 【委員会からのお知らせ】学生料金のご案内 学生(学位取得を目的とした大学生・短期大学生・大学院生に限ります)の方は会員価格でご参加いただけます。 在学が客観的に証明できるものの画像を事務局までメールでお送りください。確認後クーポンコードを通知します。 (学生証の場合、学校名とお名前がわかれば結構です。気になる方は顔や学籍は紙でマスキングをする等してください) 確認には数日かかる場合があるので、申込期限まで余裕をもってお問い合わせください。 |
講演者 |
山田 優 立教大学 異文化コミュニケーション学部・研究科教授 ![]() 立教大学 異文化コミュニケーション学部/研究科 教授 |
定員 | 500名(先着順) |
申込期限 | 2022年 6月21日 (火) 18時まで |
価格 |
JTF会員 2,750円(税込) 一般 5,500円(税込) |
こちらのセミナーの申し込みは終了しました。
Tweet