セミナー
- 申込終了
- 会場専用申込ページ【2023年度JTF定時社員総会基調講演】第7回翻訳・通訳業界調査報告
こちらのセミナーの申し込みは終了しました。
開催日 |
2023年6月6日 (火) セミナー:
16:30 ~ 17:45 懇親会: 18:00 ~ 20:00 [希望者のみ] |
---|---|
会場 |
「アルカディア市ヶ谷(私学会館)」 東京都千代田区九段北4-2-25 電話03-3261-9921(代表) |
概要 | <本ページは、会場申込専用ページです> オンライン参加をご希望の方は、オンライン専用のページでお申込みくださいますようお願いいたします。 一般社団法人 日本翻訳連盟(JTF)では、2004年に翻訳業界の現状を数量的に把握するため業界調査を開始しました。2017年より通訳業界も調査対象に加え、この度、7回目となる2022年度翻訳通訳業界実態調査を実施し、分析結果を「翻訳通訳白書」として発行いたします。 今回の調査では、以下のような調査内容を加えました。 1.コロナ禍による事業影響(第6回から追加) 2.機械翻訳の普及が加速する状況を踏まえ、機械翻訳利用に関する調査(第6回から追加) 3.円安による影響(今回から追加) 4.インボイス制度について(今回から追加) 5.PEについて(個人のみ)(今回から追加) 当講演では、2022年度翻訳通訳白書の概略説明と、データ分析を通じて得られた知見をお話しします。 【ご注意】 ・当日申込は受け付けておりません。 ・一度お振込みいただいた参加料はいかなる理由でも返金できませんので、予めご了承ください。 ・セミナー後の動画は、セミナー終了後翌日以降に参加者のみ(欠席者含む)配信され、閲覧期間は2週間(2023年6月19日(月)まで)です。 ・申込期限日の翌営業日15時までにお支払い手続きをお願いいたします。お支払いが確認できない場合はキャンセル扱いとさせていただく場合があります。ご了承ください。 ・感染症の状況によっては中止になる場合があります。その際は返金いたします。 |
講演ポイント | ■翻訳通訳白書の概要 ■クロス集計等の手法を用いた白書には記載していない分析結果。トピックは、機械翻訳や円安、インボイスなど昨今の業界変化のなかから、調査結果において顕著な傾向を示したものを取り上げる。 |
受講対象者 | ■翻訳通訳クライアント企業の方 ■翻訳通訳会社の方 ■翻訳者・通訳者の方 【委員会からのお知らせ】学生料金のご案内 学生(学位取得を目的とした大学生・短期大学生・大学院生に限ります)の方は会員価格でご参加いただけます。 在学が客観的に証明できるものの画像を事務局までメールでお送りください。確認後クーポンコードを通知します。 (学生証の場合、学校名とお名前がわかれば結構です。気になる方は顔や学籍は紙でマスキングをする等してください) 確認には数日かかる場合があるので、申込期限まで余裕をもってお問い合わせください。 |
講演者 |
二宮 俊一郎 JTF理事、株式会社翻訳センター 代表取締役社長 ![]() 1997年4月 (株)翻訳センター(東京)入社 小泉志保 JTF理事、京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット 特定助教 京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 専門職学位課程修了。社会健康医学修士(MPH)。金沢大学非常勤講師、奈良県立医科大学倫理審査委員、NPO法人日本メディカルライター協会評議員。 |
定員 | 100名(先着順) |
申込期限 | 2023年 5月30日 (火) 18時まで |
価格 |
JTF会員 0円(税込) 一般 2,200円(税込) |
懇親会のご案内 | 同館 5階 大雪の間で開催されます(会場開催のみ) ご参加は任意です。 事前申込必須です。 <注意事項> ※懇親会の当日受付は行っておりません。 |
懇親会価格 |
JTF会員 7,700円(税込) 一般 7,700円(税込) |
こちらのセミナーの申し込みは終了しました。
Tweet