翻訳者詳細
氏名 | 梅澤 眞一 |
---|---|
フリガナ | ウメザワ シンイチ |
国 | 日本国内 |
現住所 (都道府県) |
埼玉県 |
ウェブサイトURL | なし |
翻訳関連資格 |
JTFほんやく検定:第64回 科目:英日翻訳 合格級:2級 分野:政経・社会 TOEFL:627点 英検:1級 JTFほんやく検定、金融・証券英日3級(第70回・第73回)。翻訳者資格登録制度(RCCT)登録(PPT区分)。なお、TOEFLは外務省・外務研修の修了試験の結果。 |
取り扱い言語 | 英→日
/
日→英
|
取り扱い業務 | 翻訳
/
翻訳チェック
/
ポストエディット
|
取り扱い分野 | ビジネス一般
/
金融・経済
/
法律・法務
|
自己PR・翻訳実績・経歴 |
2017年3月末、36年間勤務した厚生労働省を定年退職後、翻訳業に取り組んでおります(英日、日英とも。2020年4月からは完全フリーランス)。 現在、トライアルに合格した翻訳会社(国内外で計9社)のうちの数社、及び国内の弁護士事務所からお仕事を頂いております。行政書士や個人の方の証明書の翻訳なども手掛けております(いずれも英日、日英とも)。 宜しくお願い申しあげます。 【専門分野】経済・ビジネス一般。そのほか、労働雇用・人事労務、日本経済論・経済分析など。最近は契約書案件がかなり増加、マーケティングも時々取り扱っています。 日頃から自己研鑽(毎日の自己研修、業界を代表する教育機関の研修や日経オンラインの受講など)に力を入れています。日経新聞と朝日新聞を愛読。理論経済学専攻。 【職歴】元、国家公務員(上級甲種・経済職)。最終官職は新潟労働局長(指定職)。海外勤務経験はOECD事務局(外務省アソシエート・エキスパート制度にて)、インドネシア労働移住省(JICA専門家として)、外務省に出向して在タイ日本国大使館一等書記官。国内では、労働省国際労働課企画官、日本障害者雇用促進協会総務部次長(国際担当)、日本労働研究機構国際部長、中央労働災害防止協会国際センター所長を歴任。なお、1997年11月開催のG8労働・産業大臣会合(正式名称「神戸雇用会議」)で主担当(サブスタンス担当)、他機関出向期間中の2001年9月、熊本APEC人材養成大臣会合で、コミュニケ翻訳を含む会議裏方を総括担当。また当時は省を代表して、OECDやAPECの国際会議に出席していた。 2017年6月から3年弱、民間企業に就職(社内翻訳職)、医療業等の翻訳に取り組んだ。 【翻訳業を志した背景】 国家公務員としての仕事は面白く、大変充実していたが、昨今の中央省庁の再就職環境を考え、定年退職後は役所の再雇用の道を断って、充実感を得られる道を目指したいと思った。その準備として2014年から産業翻訳の検定試験を受験。JTFは2度目の受験で2級合格(英日、政経・社会。2016年1月。なお、2019年1月および2020年8月、金融・証券(英日)で3級合格)。 【その他の語学資格】低い級だが、仏語、中国語、タイ語(以上3級)、インドネシア語(D級)。タイ文字、読み書きできます。 |
希望職種 | 基本的に在宅勤務にて。翻訳とポスト・エディット業務、いずれも取り組ませて頂いております。Trados Studio 2022 と Memsource 、使用できます。 |
---|---|
条件 | 具体的にご相談させていただければ、と思います。宜しくお願い申し上げます。 適格請求書発行事業者(インボイス制度)、登録済みです。 |
現職 | フリーランス翻訳者。(少なくとも70歳代後半くらいまでは現役で翻訳業務を続けるつもりです。自己研鑽(英日・日英とも)も毎朝欠かさず取り組んでおります。) |