
Archive(年度別)
2018年のJTF関西セミナー活動報告
第2回 |
開催日 |
2019年1月18日
14:00
〜
17:00
懇親会:
17:30
〜
19:30
|
テーマ |
プロの翻訳技術を学ぶコツとテクニック 「翻訳学習者」が「プロ翻訳者」になるためのスキルアップ |
講演者 |
駒宮 俊友(コマミヤ シュンスケ)氏 翻訳者
|
概要 |
【概 要】
職人の世界では「技術は見て盗め」、「習うより慣れろ」といった言葉が広く使われている。こうした考え方は、翻訳という仕事にもそのまま当てはまるのだろうか?本講演では、「翻訳技術を上達させるには、何を、どのように学習したらよいのか」というテーマを中心に、翻訳学習者だけでなく、プロの翻訳者にも役立つ具体的なスキルアップの方法について話したい。
翻訳の仕事に必要な各種スキルをわかりやすく整理し、それぞれのスキルを効率的に学ぶためのメソッドを説明する。たとえば、原文分析やリサーチ(調べ物)を正確かつ効率的に行うことで、より多くの時間を翻訳・校正に費やせる作業プロセスの実例などを見ていきたい。
その他、大学での翻訳指導を通じて得た知見を活かして、「初学者が起こしやすい誤訳エラーの分析」や、「明日から使える実用的な翻訳・校正スキル」など、翻訳技術の向上に欠かせないさまざまな知識を紹介する。
【講演のポイント】
◎翻訳の学習方法
◎5種類の翻訳スキルの紹介&実演
◎初学者に起こりやすいミスの分析
◎作業プロセスの効率化
◎「良い翻訳」という考え方
◎翻訳会社が求める「理想の翻訳者」
◎コミュニケーションスキルの重要性
◎これからの翻訳者の役割
【受講対象者】
◎ 現在、翻訳を勉強されている方
◎すでに翻訳の実務経験があるが、さらにスキルアップしたいとお考えの方
【定 員】 105名(先着順)
【懇親会のご案内】 時間:17:30〜19:30 会場:「リナーシェ」大阪市福島区福島1-1-48 堂島クロスウォーク内 懇親会会費:5,000円(税込) ※懇親会会費はセミナー料金とあわせて事前振込ください。 ※懇親会のみのお申し込みは受付しておりません。 ※一度お振込みいただいた参加料はいかなる理由でも返金できませんので、予めご了承ください。
【申込期限】 2019年1月15日(火)18時まで
|
詳細 |
→ 詳細はこちら |
第1回 |
開催日 |
2018年7月27日
14:00
〜
17:00
懇親会:
17:30
〜
19:30
|
テーマ |
【満席】日英特許翻訳レッスン―読みやすくチェックしやすい英文を書く |
講演者 |
中山 裕木子(ナカヤマ ユキコ)氏 株式会社ユー・イングリッシュ 代表取締役
|
概要 |
【概 要】
正確(Correct), 明確(Clear), 簡潔(Concise)に書くという「テクニカルライティングの3つのC」は、特許英語でも実践できるのか。理想と現実は違うのではないか。直訳しないとお客様に怒られるのではないか。・・・そんな声を翻訳者から聞くことがあった。私にとっては、「3つのC」のライティング術と特許翻訳の実務は同じ延長線上にある。特許翻訳においても、3Cを満たしながら、和文からの逸脱がなく、さらにはお客様がチェックしやすい英文を書くことが可能であると考えている。本セミナーでは、拙著 「外国出願のための特許翻訳英文作成教本」からの例も紹介しながら、3つのCを満たすためのマインドセットと表現の技法を伝える。
まずは翻訳者自身がスキルアップすることが大切である。その先は、お客様を巻き込み、お客様から学び、そしてお客様とともに歩むことにより、英文明細書の品質を高めていくことができるだろう。
【講演のポイント】
◎日本語と英語の違い―PCT逐語訳を考える
◎特許英語の3つのCとは
◎文の組み立て@無生物主語・SVO・能動態
◎文の組み立てA単文・肯定形
◎文内・文外のつながり@パラレリズム・情報の強弱
◎文内・文外のつながり@文のつなぎ方
◎装置クレームと方法クレーム
【受講対象者】
◎技術・特許翻訳者
◎技術・特許翻訳学習者
◎特許翻訳(日英)に興味のある方
◎学生
【定 員】 105名(先着順) 【懇親会のご案内】 時間:17:30〜19:30 会場:「リナーシェ」大阪市福島区福島1-1-48 堂島クロスウォーク内 懇親会会費:5,000円(税込) ※懇親会会費はセミナー料金とあわせて事前振込ください。 ※懇親会のみのお申し込みは受付しておりません。 ※一度お振込みいただいた参加料はいかなる理由でも返金できませんので、予めご了承ください。
【申込期限】 2018年7月24日(火)18時まで 満席のため受付を終了いたしました。
|
詳細 |
→ 詳細はこちら |
Archive(年度別)